日本では古来より1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、更にそれぞれを6つに分けた「二十四節気(にじゅうしせっき)」と呼び、季節の移り変わりを表現しました。

季節 二十四節気名  月  新暦の日付






立春(りっしゅん) 1月節 2月4日頃
雨水(うすい) 1月中 2月19日頃
啓蟄(けいちつ) 2月節 3月5日頃
春分(しゅんぶん) 2月中 3月20日頃
清明(せいめい) 3月節 4月4日頃
穀雨(こくう) 3月中 4月20日頃






立夏(りっか) 4月節 5月5日頃
小満(しょうまん) 4月中 5月21日頃
芒種(ぼうしゅ) 5月節 6月5日頃
夏至(げし) 5月中 6月21日頃
小暑(しょうしょ) 6月節 7月7日頃
大暑(たいしょ) 6月中 7月22日頃






立秋(りっしゅう) 7月節 8月7日頃
処暑(しょしょ) 7月中 8月23日頃
白露(はくろ) 8月節 9月7日頃
秋分(しゅうぶん) 8月中 9月22日頃
寒露(かんろ) 9月節 10月8日頃
霜降(そうこう) 9月中 10月23日頃






立冬(りっとう) 10月節 11月7日頃
小雪(しょうせつ) 10月中 11月22日頃
大雪(たいせつ) 11月節 12月7日頃
冬至(とうじ) 11月中 12月21日頃
小寒(しょうかん) 12月節 1月5日頃
大寒(だいかん) 12月中 1月20日頃

現代でも聞き覚えのある名前がいろいろありますね!

更に二十四節気を「初侯・次侯・末侯」の3つに分けて表したものを「七十二侯(しちじゅうにこう)」と呼びます。

【例】立春 七十二侯名
初侯 東風解凍(はるかぜこおりをとく)
次侯 黄鶯睍睆(うぐいすなく)
末侯 魚上氷(うおこおりをいずる)

少しずつ季節が移り替わる様子を呼び名にした暦に合わせ、行事を行ったり農作物の種まきや収穫をしたり。生活に欠かせない合図でもありました。

植物の成長する様子や鳥の行動・自然界に起こる季節の現象など。夏と冬・春と秋で対になる言い回しなどもあり、1年を通していろいろ発見できるので調べてみたら非常に興味深かったです!

 

慌ただしい毎日を過ごしていると気づかないような季節の小さな変化。そして、自分の中の小さな変化。

見逃してしまうことのないように少し立ち止まって目を凝らしてみること。

聞き逃してしまわないように小さな声に耳を傾けること。

365日ある中で、1日でも多くそういう日を増やすことができたらいいなと思います。